カートをみる 会員ページへログイン ご利用案内 お問い合せ お客様の声 サイトマップ

  【閉店のお知らせ】
日頃より、かにのマルマサ北海道Eストア店を、ご愛顧頂きまして深く御礼を申し上げます。
この度、かにのマルマサEストア店は、2024年3月31日をもちまして閉店させて頂く運びとなりました。
開店以来、長きに渡りご愛顧を頂きましたこと、スタッフ一同心より感謝を申し上げます。

■お問合せ窓口(AM9:30~PM17:00)  マルマサ物産株式会社  フリーダイヤル 0120-12-8446

※配送に関する重要なお知らせ

テレビで紹介されました!

人気ランキング
毛蟹500g 2尾セット
1kg2尾
訳あり毛蟹1kg
ダルマ
毛蟹1.5kg版3尾入
2kg3尾
獲れたて活ホタテ
活ほたて
毛蟹450g 2尾セット
450g2尾
 
【獲れたて毛蟹特集】北海道産毛がに専門!
毛蟹特集!
お買い得な訳あり毛蟹!
訳あり毛ガニ

かにの種類

たらばがに  ≫あぶらがに  ≫いばらがに  ≫ずわいがに  ≫紅ずわいがに  ≫毛がに  ≫花咲がに

活タラバガニ ゆでタラバガニ
タラバガニ とげ タラバガニとは
大型甲殻類であり、全身が短いとげ状突起で覆われる。
ボイルする前は、暗紫色をしていて、茹でると赤橙色になる。
甲羅は丸みがあり、やや五角形をしている。中央にH型の溝があり、
H字の中央下の区画に6つの突起(トゲ)があり、ここで近縁種のアブラガニ(突起が4つだけ)と区別される。
第1歩脚(鋏脚)は、右の鋏が左より大きい。
また、カニは横方向に移動するのが一般的ですが、タラバガニは縦方向にも移動できる。
[分布]オホーツク海、ベーリング海、日本海を含む北太平洋と北極海のアラスカ沿岸に分布する。水深約50-350mの海底に生息するが、若い個体は浅い海にも生息する。食性は肉食性で、天敵はミズダコなどがいる。

アブラガニとは
あぶらがに(油蟹)十脚目タラバガニ科の大型のヤドカリの一種です。
タラバガニとよく似ていて、甲羅の中央部の棘状(とげじょう)の突起が4つで、
足の裏側が全体的に白っぽい。
タラバガニと味の差はほとんどない。

イバラガニとは
いばらがには、タラバガニ科のカニで大型の甲殻類です。
タラバガニよりも深い海底に生息しているといわれ、太平洋一帯、東シナ海の水深約400-700mに生息する。
イバラ蟹は大小のトゲがタラバガニより多くある。
いばら蟹はタラバガニの仲間で、かに身はボリューム感がありプリプリした食感で、ほとんどが水揚げ地で消費されて水揚げ量も大変少ないため、幻のかに「いばらがに」と呼ばれるほどである。

活ズワイガニ ボイルズワイガニ
ズワイガニとは
エビ目・カニ下目・クモガニ科に分類されるカニの一種で深海に生息する食用種である。

体色は薄茶色だが、ボイルすると赤橙色となる。
上品な甘みがある蟹身とコクのあるカニミソ、メスの卵(内子)も美味である。

甲羅に付着している黒いつぶつぶはカニビルの卵で、加熱することで取れる。これが付着しているカニは脱皮後、時間が経過していることを示し、身入りが良いと言われている。

メスはオスの半分くらいの大きさであり、メスが小さいのは、短期間に産卵を繰り返すために脱皮ができないといわれる。
オスとメスの大きさがあまりに違うためか、多くの地域でオスとメスに別の名前がつけられている。
越前ガニ、松葉ガニ、ヨシガニ、タイザ(タイザガニ)などはオスを指し、コウバコガニ、セコガニ、セイコ(セイコガニ)、メガニ、オヤガニ、コッペガニ、クロコなどはメスを指している。

オホーツク海、ベーリング海、山口・鳥取県以北の日本海と、北関東からカナダまでの北太平洋に広く生息する。
主な生息域は水深200-600mほどの深海である。

北陸地方で水揚げされた蟹は、ブランド化され蟹の脚にタグを付けたり、地名を名称にするなどしている。

紅ズワイガニとは
ベニズワイガニは、ズワイガニとよく似ているが、分布域は日本近海に限られ、生息する水深も500-2700mと深い。和名のとおり体が赤く、他にもズワイガニに比べると甲羅が丸く、脚が平たい。ズワイガニと比較すると若干味は劣るとされるが、食感は繊細で甘みがあり、価格も手頃であることから人気は高い。(香住港(兵庫県美方郡香美町)で水揚げされるベニズワイガニは、「香住ガニ」と呼んでいる。)
なお、両種が生息する水深700mほどでは、両種の交雑個体とみられる個体も報告されている。

活毛がに ゆで毛ガニ
毛ガニとは
ケガニ(毛蟹)は、エビ目・カニ下目・クリガニ科に分類されるカニの一種で、北西太平洋の沿岸域に広く分布し、別名:大栗蟹(おおくりがに)とも言われている。
メスよりオスの方が大型になり、体は全身が薄茶色で、甲羅や殻はあまり硬くはない。
短い毛が密生しているので名前はこれに由来する。
甲羅は若干縦長の円形で、ノコギリの歯のようなトゲが両目の間に4つ、甲羅の側面に7つある。

日本海沿岸、北太平洋岸からアラスカ沿岸まで、太平洋北西部とその縁海に広く分布する。水深約50-200mほどの浅い海底に生息する。天敵はミズダコなどである。
一般的に繁殖期は春で、産卵したメスは、他のカニと同様に腹脚に抱えて保護する。また北海道では、メスの漁獲を規制し資源保護につなげている。

活花咲がに ゆで花咲がに
子持ち花咲がに 花咲がにとは
はなさきがに(花咲蟹)は、十脚目異尾亜目タラバガニ科のヤドカリの一種で、食用としてボイルする前は、濃赤紫色をしている。茹でると真っ赤な花が咲いたような綺麗な色になる。
北海道では、根室花咲港で水揚げされることで知られている。
現在、根室の花咲がにカゴ漁は、7月中旬-9月下旬頃まで行われている。
エビのようなコクのある味に人気があり、通の間では毎年、旬の時期になると根室まで足を運ぶ人もいる。

ページトップへ